家が果たす役割は、自然災害から家族を守ること
家は、家族の安全と命を守る存在でなければいけません。
日本という風土の中で家が果たす役割は、自然災害から家族を守ること。地震大国と呼ばれる我が国で、どのような技術であれば家族の安全が守られるのか?また、安全で頑丈な造りであれば何を使用しても良いという訳にもいきません。家族の健康を支えながら、安心して安全に住める家づくりをすることが大切です。家を建てるとなるとやはりデザインや間取りに興味が行ってしまいますが、建物の耐震性能、建物を支える基礎と地盤についても注意しましょう。
耐震等級3 構造計算必須、最高ランクの耐震強度を証明
耐震等級3を標準仕様としているのにはワケがあります。長期優良住宅は耐震等級2で取得可能です。なぜ長期優良住宅の基準を超える耐震強度で建てる必要があるのでしょうか?
フォッサマグナが縦断している長野は、過去には松代地震、記憶に新しいところでは白馬村・小谷村の地震など、大きな地震が起こりやすい場所だからです。近年では観測史上経験の無い地震が起きていることを考慮すると安心安全に暮らすために耐震等級3は必須と考えます。
中澤勝一建築では、構造計算を全棟で行なっています。構造計算とは実際に設計された住宅をコンピューター上で地震の揺れなどを与えシミュレーションすることで、住宅のどの部分の構造がダメージを受けるかの確認を行い、簡易的な壁量計算による構造計算では見えないリスクをしっかり把握します。
構造計算には、より精度が高いとされる「三次元立体解析」を標準として用いています。
地震に強い地盤改良工法(天然砕石パイル工法)を標準採用
大規模な地震が発生すると、図のように地層の境目に沿って「せん断力」がかかります。鋼管やセメントの柱を地中に埋めて家を支える従来の方法は、この「せん断力」に弱いとされています。
中澤勝一建築が地盤改良で採用する「天然砕石パイル工法」では、セメントなどの固結材を使わず、地面にあなを掘り、砕石を詰め込んで石柱をつくります。この工法で形成した砕石杭は、せん断に対して追随するため杭そのものが破損することはありません。また、地盤を締め固めて強化するため、地震の揺れによる共振をやわらげる効果もあります。
平成7(1995)年の阪神・淡路大震災でも、砕石を使って地盤改良した場所では大きな被害は出ませんでした。天然砕石のみを使用するため地盤を汚染せず、有害物質が発生する心配もありません。環境保護の観点でも注目されている地盤改良工法です。