大工魂に込める思い
昭和11年(1936年)創業以来、私たちは「技術」にこだわってきました。技術は脈々と引き継がれ今に至ります。「これからも技術者の育成を通じ、若い世代へ技術の継承を図っていきたい」それが中澤勝一建築の家づくりの最も大切な想いです。その想いを「大工魂」というブランドとして育んできました。良いものをつくり続け、守り続ける。大工としてのプライドこそが私たちの存在理由だと信じています。


昭和11年(1936年)創業以来、私たちは「技術」にこだわってきました。技術は脈々と引き継がれ今に至ります。「これからも技術者の育成を通じ、若い世代へ技術の継承を図っていきたい」それが中澤勝一建築の家づくりの最も大切な想いです。その想いを「大工魂」というブランドとして育んできました。良いものをつくり続け、守り続ける。大工としてのプライドこそが私たちの存在理由だと信じています。
創業以来、「腕のいい大工」という期待に応えるべく取り組んできました。これからもずっと「腕のいい大工」と呼ばれるような技術を提供し続けていきます。信頼される大工は、確かな技術を持つことから始まりますが、腕のいい大工になるには時間がかかります。時間をかけて次の大工を育てていくことが「腕のいい大工」の会社を続けていくことの唯一の道であると考えています。次世代を育てる責任、それはお客様の住まいを守り続けるという責任につながっていくのです。
中澤勝一建築の大工は、自社で一流の大工を育てる「自社大工」にこだわっています。自社大工にこだわる理由は、請けた仕事を自らの手で最後まで受け持つという想いを込めて、家づくりに取り組んでいるからです。工事中も現場で住まい手とコミュニケーションをとりながら「まだできることは無いか?」と常に良い仕事を模索しています。妥協を許さない仕事は自社大工であるからこそ実現できるのではないかと考えています。
長い年月を重ね古くなっていく住まいには、長年暮らす間に知らず知らずのうちに思い出も詰まっていきます。私たち大工は、住まいに刻まれた思い出を大切に残せる仕事を心がけています。愛着を持って守り続けてきた住まいに耐震や断熱の最新技術を融合し、これからも長く残せて安心して暮らせる住まいにしていきます。「思い出を残す」をモットーに私たち大工の技術で住まいを継承していけるように再生します。
断熱リノベーションは、住まいの可能性を広げます。中澤勝一建築の大工は、住宅性能を上げることの意味を知っています。ただ住まいを作りさえすればよいとするのではなく、もっと良い住まいづくりをするためにはどうしたらよいかを考えています。住まいで暮らす人の健康と快適と安全は、大工の技術で大きく変わると考えています。
私たちは地域の人材で組織し、地域の工務店としての仕事をしています。
信州の気候や風土、習慣や風習を知っているからこそできるシゴトがある、そう信じて日々取り組んでいます。
中澤勝一建築 大工一同