地盤調査からマイホーム建築までの流れ

夢のマイホーム。「どんなプランにしようか」、「外観のデザインはどうしよう」、「構造は?仕様は?」などなど考えることはたくさんあるかと思います。しかし、そのマイホームを建てる「地盤」の大切さについては意外と知られていません。いくら頑丈な建物を建てても、その建物を支える地盤が弱かったとすると非常にキケンが伴います。
地盤改良工事を行う必要がある軟弱地盤の宅地は、全国平均で約35%というデータがあります。ひょっとすると、あなたが建てようとしているマイホームのための土地にも、思わぬキケンがひそんでいるかもしれません!
安心な家づくりのためには、まず、その足もと(地盤)をしっかりチェックすることが大切です。地盤調査から改良までの一連の流れを確認しましょう。

STEP1 地盤調査・解析
まずは、その地盤の状況を把握するための調査を行います。
戸建住宅の地盤調査でもっとも一般的なのは、スウェーデン式サウンディング調査です。これは100kgのおもりを載せてらせん状の先端部を地中にねじ込み、その地盤の固さを測定するものです。
その地盤調査の結果から、現地の地盤・土質・地耐力などのデータから地盤改良工事の必要性を判断します。
step2 地盤改良工事
調査の結果、この地盤はNG!という結果が出てしまった場合は、補強・改良工事を行うことになります。
後述しますが、どの工法で地盤改良工事を行うかという選択も非常に重要です。何も考えないで、地盤改良をしてしまうと後で大変なことに!
代 表 的 な 工 法
軟弱地盤が2メートル以下の場合、表面の土にセメント(凝固剤)を混ぜて固める
軟弱地盤が2m以上5m以下程度の場合、土の中に穴を掘って柱状に凝固剤(セメントミルク=土とセメントの混合)を埋めてコンクリート状の柱を造る
6メートル以上にわたって軟弱地盤が続いている場合、鋼製の杭を打ち込む
STEP3 保証
地盤保証会社の基準に基づいて、地盤調査及び地盤改良工事を経て、現場検査に合格すると、保証が得られます。保証は10年間、5000万円まで(注:期間や金額は、保証会社や契約等により異なります)。
万一の時の事故の備えとなります。安心できるマイホーム建築へ。
さあこれで安心!…というわけには、残念ながらいかないんです。
地盤改良における、3つのキケンについてチェックしてみましょう。
女性視点で見た地盤改良の3つのキケン

キケン1: 地盤改良で発ガン性物質”六価クロム”が出てしまう!?
セメントを土と混ぜると、化学反応をおこし「六価クロム」という有害物質が発生するキケンがあります。「六価クロム」とは、昨今、世間を大きく騒がせた「アスベスト」と並ぶ、二大発ガン物質の1つで、LARC(国際がん研究機関)からもリストアップされています。
「エリンブロコビッチ」という映画をご覧になったことはありますでしょうか?
2000年にジュリア・ロバーツの主演で公開された映画です。
これは実際にあった事件をもとに映画化されたのですが、六価クロムがテーマとなっています。「六価クロム」による水質汚染の事実を隠蔽しようとしている企みに挑み、全米史上最高額の和解金3億3千3百万ドルを勝ち取った女性をモデルにした有名な映画です。
映画の中で、汚染水をはったプールで子供を遊ばせていた母親が真実を知り、血相をかえて子供を引き上げたワンシーンは衝撃的でした。
マイホームでは、庭で子供が遊んだり、家庭菜園を行ったりと様々な生活があります。セメント系の地盤改良を行った場合、この六価クロムが発生するリスクがあります。夢のマイホームで健康を害する可能性が少しでもあるのは嫌なものです。セメント系の地盤改良工事を行う場合は、ご担当の住宅会社の方に十分にご相談のうえ、ご検討されることをお薦めします。 (※セメント系の地盤改良を行った場合、必ず六価クロムが発生するということではありません。六価クロムの発生メカニズムは完全には解明されていないことが問題となっています。)
キケン2: 地盤改良で土地の価格が勝手に下落!?

キケン3: 地盤改良でも地盤事故!?

財産と建工を守る地盤改良HySPEED工法

HySPEED工法とは
硬化剤を一切使用しない天然砕石のみを活用した地盤改良の新工法です。地盤に孔(あな)を堀り、その孔に砕石を詰め込んで石柱を形成します。まさに天然素材のみを使った、人・環境に優しく、とても強い軟弱地盤の地盤改良工法です。
空港の滑走路などの大型工事で採用されているサンドコンパクション工法やバイブロフローテーション工法を、宅地用に施工機器を小型化してローコスト化に成功した工法です。

POINT1地盤全体で作り出す強度

POINT 2 地震に強い

POINT 3 液状化に強い

強い地震があったとき、地盤の液状化は非常に怖いものです。
HySPEED工法の砕石杭は、それ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があります。何本もつくられた砕石杭により液状化が発生するリスクを低減することができます。
POINT 4 健康と財産を守る!

HySPEED工法では、セメントと土を混ぜるわけではないので、発がん性物質である六価クロムが発生することは100%ありません。
また、天然砕石のみを使用した地盤改良であり、地中の埋設物(産業廃棄物)扱いにはならないので、不動産売買のときにも取り除く必要はありません。将来、建て替えをすることがあっても、同程度の建物であればリユースすることも可能です。つまり、繰り返し使えることで、地球環境にも優しく、さらに大切な土地の資産価値を下げることはないといえます。

あなたのお家を守る住まいカルテのご案内

充実のアフターサービス&メンテナンス

中澤勝一建築では、新築、リフォームにかからわず、一度ご縁があった建物については、図面を永久保存し壁や屋根の材質から基礎形状、間柱の位置まで、正確に把握しております。
そのため、壁内隠蔽配管や雨漏りの補修や、建具の調整などのメンテナンス、バリアフリー化による手すりの取り付けや、間取り変更、耐震補強などのリフォーム工事にも効率よく対応出来ます。
本格建築工事から小さな修繕まで、何でも
承ります。お気軽にご相談ください。
ご相談例
●雨漏り ●外壁ひび割れ ●建具の調整 ●車庫の新設・改修
●外廻り塗装替え ●クロス貼り替え ●床の貼り替え
●排水管のつまり・水漏れ ●植栽・芝や庭木の手入れ など