• HOME
  • R+houseについて
    • 大切なお金の話
    • 住宅性能
    • 保証・メンテナンス
  • 家づくりのすすめ方
  • お客様の声
  • 建築実例
  • 土地物件情報
  • ブログ
    • お知らせ
  • 会社概要
    • スタッフ紹介
メニュー
  • HOME
  • R+houseについて
    • 大切なお金の話
    • 住宅性能
    • 保証・メンテナンス
  • 家づくりのすすめ方
  • お客様の声
  • 建築実例
  • 土地物件情報
  • ブログ
    • お知らせ
  • 会社概要
    • スタッフ紹介
お問合せ
資料請求
  • HOME
  • R+houseについて
    • 大切なお金の話
    • 住宅性能
    • 保証・メンテナンス
  • 家づくりのすすめ方
  • お客様の声
  • 建築実例
  • 土地物件情報
  • ブログ
    • お知らせ
  • 会社概要
    • スタッフ紹介
メニュー
  • HOME
  • R+houseについて
    • 大切なお金の話
    • 住宅性能
    • 保証・メンテナンス
  • 家づくりのすすめ方
  • お客様の声
  • 建築実例
  • 土地物件情報
  • ブログ
    • お知らせ
  • 会社概要
    • スタッフ紹介

R+houseについて

建築家と建てる家を、
身近に、手軽に

「一流の建築家が設計する
デザイン性の高い家」
「高気密・高断熱・高耐震の高耐久の家」

誰もがいつかは住んでみたいと思う
理想の住宅。
これを手の届く価格で提供できないか。
お客様の想いをカタチにする
注文住宅でありながら、
様々な工夫でコストを抑える。
そんな発想に基づいて生まれたのがR+houseです。

R+house
アールプラスハウス

高性能で長持ちする家
高性能で長持ちする家
上手にコストを抑える家
上手にコストを抑える家
R+house施工事例
R+house施工事例
R+house×中澤勝一建築
R+house×中澤勝一建築
よくあるご質問
よくあるご質問

高性能を追及した快適で耐久性の高い住宅

●高気密・高断熱の落とし穴
「腐朽菌による家の傷み」

高気密・高断熱住宅が良い!とはよく言われますが、高気密・高断熱工法といっても、言葉通り、断熱をして、隙間をなくすだけの工法だと思っているなら間違いです。 高気密・高断熱だけでなく“計画換気” がなされていなければ、「腐朽菌」によってあっという間に家は傷んできます。

●自然素材は腐りやすい

自然素材を扱う上で、結露防止についてはよく考えないといけません。
気密と換気、その二点についてしっかりとした設計ができなければ、「健康住宅」どころか、むしろカビが蔓延した住まいになってしまうのです。

●R+house の高気密・高断熱は建物を腐らせない

R+house の高気密・高断熱は人工的な室内換気(計画換気)と、水分を通しにくい断熱材(発泡ポリウレタン)の使用によって高性能であり、且つ傷みにくい建物となります。

長期優良住宅に標準対応

●長期優良住宅基準とR+house の性能数値

R+house では「R+house パネル」を使用することによって、長期優良住宅基準を大幅に上回る性能を実現しています。
また、10 年以上前に定められた「次世代省エネルギー基準」をもとに判定する長期優良住宅基準を満たすだけでは快適な家とは呼べないと考え、快適な住宅、エコな住宅を追求しています。

長期優良住宅基準として設けられている「省エネルギー性」で定められる、Q 値とμ値で長期優良住宅基準とR+house の数値で比較してみましょう。

●省エネルギー性
(Q 値とμ値について)

Q 値:熱損失係数
建物からの熱の逃げやすさを表します。
Q 値(w/m2k)が小さいほど、熱が逃げにくいので省エネ性能が高いと言えます。

オートクチュールと
セミオーダー

●合理的な方法、手間をかけないシステムで仕事をしやすく

フルオーダーの注文住宅では採寸箇所も多く、必要な建材なども多くなり、建材の仕入れ、建築の時間、職人さんの手間など目に見えないところでムダなコストがかかってきます。
R+house では、もっと作る側にとって仕事をしやすくする現場を考え、無駄な手間をかけないですむ手順や基準など、合理的な仕事ができるようなルールを設けました。
その結果、時間の短縮やコストの低減という効果が生まれました。

新しい時代のオーダーメイド

●クオリティはそのままに、工夫あってコスト軽減
R+houseでは合理的に工期を短縮することで、コストダウンしています。
通常、住宅の建築では複雑な工事や急な変更を考えて工期を設定します。その分、本来必要ない費用を負担することが少なくありません。
R+house では設計ルールを設ける事で、現場の職人さんが効率よく仕事ができるよう工夫しているので、余計な費用負担は必要ありません。

素材選びと仕入れの工夫

●建材費用大幅カットを実現しました
R+house では、選定した建材を直接購入することで、住宅の建材費用を大幅カットすることが可能になりました!

●R+house は部材にかかる無駄なコストを徹底排除!
R+house ではWEB を活用した部材先払いシステム採用により、通常の住宅会社の部材仕入れ価格より更に安く仕入れるることが出来ます。
お客様には「無駄をなくした安心価格提供を!」をモットーにしています。

R+house の建築家 × 中澤勝一建築の家づくり

●R+house の建築家

プロの建築家が設計した、建築家の個性を前面に出した住宅をテレビや雑誌で見たことがあるのでは?
しかし、そういった住宅は、個性が色濃く出ており、時には建築家の作品としての住宅になっていることも。

多くのお客様は、建築家の作品を作ってほしいいのではなく、自分たちにフィットした住まいを設計してほしくて建築家に頼みたいと思っているはず。

R+houseの建築家は、お客様の生活をつくることが好きでそのための空間を設計するプロ。
お客様それぞれのライフスタイルや価値観を表現した空間デザインをご提案し、将来まで見据えた、予算も要望も動線もすべてに満足できるマイホームをつくってくれます!

普通では考えつかない工夫があるのも、人が生活する家のことを知り尽くしている建築家のプランならでは。建築家との家づくりの醍醐味ともいえるかもしれませんね。

●中澤勝一建築の家づくり

建築家に考えてもらったこだわりのプランも、最終的に家づくりの良し悪しは施工する人に左右されてしまうもの。 請負の大工さんはそれぞれ教わってきたところでのやり方があるので、仕上げ方がちがうことも。 やり方に正解はないですが、一つのお家の中はまとまっていたほうがいいですよね。 私たちは社員として大工を抱え、技術力・施工力にこだわり、現場施工を大切にしています。 一貫して自社大工が責任を持ち施工をすることは、現場監督や大工同士の連携・意思疎通がしやすく、現場の管理がスムーズになります。 なので、打ち合わせで出た細かい変更や工事にも素早い対応ができるのです。2012年導入以来R+houseを施工し、家の性能に関わる、気密性・断熱性は安定した数値を出し続け、さらに精度が上がってきています。これも性能を上げるためのポイントを大工自身理解し、施工してきた実績があるから。 R+house をたくさん施工した大工の経験値無しでは真似できない技術でしょう。そして、自社で施工まで行う最大のメリットは何といってもお客様との距離が近くなること。 弊社の大工さんはみんなとっても明るく気さくな人ばかり。 現場に行っても“知らない人ばかりで話しかけづらい“、”自分たちの施工している家なのに行きづらい”なんてことはないので心配無用! お客様の声が大工さんに直接届くので、細かなご要望までしっかり住まいに反映させることができるのです。 大工たちはお客様の要望に応えるため、日々腕を磨き、見えない箇所こそ一つひとつの手仕事が大切だ!と手間を惜しみません。 技術を確実に次の世代へと引き継いで行くことも今の大工に課せられた大切な仕事と考え、若い大工の教育、技術の継承にも力を入れています。 家が完成した後も、施工を担当し家のことを知り尽くした大工がメンテナンスを行うので、安心して末永いお付き合いで大切なお住まいをお守りいたします!

よくあるご質問

Q1.他のハウスメーカーと【アール・プラス・ハウス】ではつくりかたのどこが違うのですか?
ハウスメーカーの注文住宅は、あらかじめ工場で屋根、壁、床などをユニットにしたものを現場に運び組み立てます。それに反して、[ アール・プラス・ハウス] では、すべて現場主義。手間を省くための寸法、仕様、設備などに細かいルールを設けていることで実現できるのです。
 
 
Q2.今までの【アール・プラス・ハウス】の注文住宅とはどこが違いますか?
注文設計でありながら、部材や仕様や設備に一定のルールを設けたところです。そうすることで、職人さんの手間が省け、作業日程にムダがなくなり、建築時間も短縮できます。しかも、お客様が途中で素材選びの選択に悩む負担からコストの負担まで少なくできるようにしました。
 
 
Q3.コストを下げても構造や性能には影響はないものなのでしょうか?
むしろ品質が上がっているといえます。質を落としてコストを軽減するローコスト住宅とは違い、職人さんが仕事をしやすいようなルールや、部材の仕入れシステムをきちんと整えることでコストダウンを図る画期的な省コスト住宅ですから、家の構造や性能を左右する部分には驚くほど最高品質のものを標準として使っています。
 
 
Q4.真四角の家だとどこも同じに見えたりしませんか?
[ アール・プラス・ハウス] では、きちんとお客様からヒアリングをして設計図を描きます。しかも、内部のデザイナーとは違い、全国で幅広く活躍するアトリエデザイナーといわれる感性の高い設計士が、お客様のご意向を反映してオリジナル図面をつくりあげます。だから、敷地や間取りの条件がよく似ていても、まったく違う個性の家が完成します。
 
 
Q5.自分が描いてるプランでも【アール・プラス・ハウス】で建ててもらえますか?
もちろん、どのようなオリジナルプランでも建てられます。ただ、現実のお客様プランにムダが見え、もったいない部分などは、設計士がヒアリングをし、効果的、合理的に手直しをすることがあります。ただ、寸法や仕様や設備に一定のルールを設けた[ アール・プラス・ハウス]では、ルールや標準仕様を上手に活かしたプランなので価格的にはグンとお得になります。
 
 

参加費
無料

後悔しないための
「賢い家づくり勉強会」
たった2時間の勉強会で

家づくりに必要な知識が身につきます
勉強会に参加する
Go

お気軽に
ご参加
ください

資料請求

家づくりの資料を無料で
ご自宅へお送りいたします
ホーム > R+houseについて
中澤勝一建築株式会社

〒381-1221
長野県長野市松代町東条1697-1
TEL:026-278-3763
FAX:026-278-3718
営業時間 8:00〜18:00

中澤勝一建築ホームページはこちら

  • イベント情報
  • お知らせ
  • ブログ
  • R+houseについて
  • 大切なお金の話
  • 住宅性能
  • 保証・メンテナンス
  • 家づくりのすすめ方
  • お客様の声
  • 建築実例
  • 会社概要
資料請求
お問合せ

中澤勝一建築株式会社© 2020 All rights reserved​

イベント情報
資料請求
お問合せ